ブログ

アートミステリー小説 私的おすすめ 《楽園のカンヴァス》 原田マハ著

先日のブログでご紹介したアートミステリー小説 私的ランキング第2位《楽園のカンヴァス》(原田マハ著)は、私の絵画鑑賞講座に参加される方の中にも「読みました。面白かったです!」という方が多いですね。

主人公が地方の美術館で監視員をしている女性(実は過去新進気鋭の美術史研究者)、その主人公にからむのがMoMA(ニューヨーク近代美術館)の昇進意欲に満ちたアシスタント・キュレーター、そして二人を引き合わせることになるのがスイスのバーゼルにある美術財団の創設者で伝説のアート・コレクターということで、MoMAや地方有名私立美術館の話が出てきたり、地方新聞の文化事業部の部長の話で展覧会の仕組みに少し触れたりとアートや展覧会に興味のある方にはなかなかエンタメ性に富んでいます。

そして、バーゼルの地で伝説のコレクターによって主人公の二人に提示されるのが、ニューヨークのMoMAにあるはずのアンリ・ルソーの代表作《夢》!とミステリー度も抜群です。これだけでも面白く読めそうです!

アンリ・ルソー 《夢》 油彩/カンヴァス 204.5 x 298.5 cm                                                                                  1910年 MoMA(ニューヨーク近代美術館)

小説の中ではときどき時代がスリップして、アンリ・ルソーその人やこの《夢》の画中で裸でソファーに横になっている女性ヤドヴィカも登場します。

ところでMoMAと言えば、最近話題の対話型鑑賞VTS(Visual Thiking Strategies)の原型 となったVTC(Visual Thinking Curriculum)が開発された対話型鑑賞の原点のようなところですね。

【オンライン対話型鑑賞のプラットフォーム】では様々な絵画鑑賞プログラムやイベントを開催しています。

講座の開催スケジュール(プロトマニア)

講座の開催スケジュール(vts-platform)

 

【広告】

 

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レストランの内部》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  2. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(6)《サン=レミの療養院の庭》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  3. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

  4. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(9)《レモン籠と瓶》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  5. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ編)…

  6. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《マルセル》 高樹のぶ子著

    昨日のブログでご紹介したアートミステリー小説私的ランキング第1位《マル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. ブログ

    《没後90年記念 岸田劉生展》始まる! 私的、鑑賞のポイント
  2. 講座開催のお知らせ

    第116回 『絵画鑑賞白熱講座』 新シリーズ・日本洋画の流れと俊英たち  明治の…
  3. ブログ

    エドゥアール・マネ  《草上の昼食》
  4. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社
  5. 講座開催のお知らせ

    対話型鑑賞+エピソード中心の美術史 体験型・絵画鑑賞講座 セザンヌの世界(入門)…
PAGE TOP