ブログ

ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロートレック展」へ、そしてレスタンプ・オリジナルやディヴァン・ジャポネ

昨日のブログ《アートミステリー小説 私的ランキング 『マルセル』高樹のぶ子著》でロートレックの《マルセル》についてモデルとなったマルセル・ランデをご紹介しました。

ロートレックと言えば、もうすぐ三菱一号館で「1894 Visions ルドン、ロートレック展」が始まりますね!

「1894 Visions」ってなんだと思われる方も多いと思いますが(私もそのひとりでした!)、展覧会の告知によれば、「三菱一号館が竣工した年」であり、「ルドンが色彩の作品を初めて発表した年」であり(1944年生まれのルドンは50歳を過ぎるまで白黒の作品しか作らなかったのは有名です)、「ロートレック、ルドン、ゴーガンが参加した『レスタンプ・オリジナル』の刊行年(1893 – 95)とも重なります」とあって、さらに「同時代の日本では、フランスへ留学し、ルドンと同じ師のもとで学んだ山本芳翠が、代表作《浦島》を制作した時代でもありました」とあります。たたみかけますね!

1894年に着目するために、レスタンプ・オリジナルや山本芳翠まで出てくるのはちょっとこじつけな気がしないでもありませんが・・・まあ、多少マニアックということで理解しておきましょう!(ちなみにあえて言えば、《マルセル》も1894年の作品です!

ところで「レスタンプ・オリジナル」ですが、パリで出版されたオリジナル版画集(創作版画集)の名前です。フランス語表記では《L’estampe originale》となります。エスタンプ(estampe)というのは本来《版画》という意味ですが、日本の美術業界用語では《複製版画》を意味するようになっています。《複製版画》というのは版画技法を用いて制作された複製画です。

エスタンプ・オリジナルに話を戻すと、私は展覧会プロデューサーとしてのキャリアの初期に、ロートレックの全ポスターを集めた《ポスター芸術の頂点 ロートレック展》という企画に従事したことがあります。アルビのトゥールーズ・ロートレック美術館と同館友の会の全面協力で成立した展覧会でしたが、この展覧会にはロートレックのポスター全種類とリトグラフの代表作が出展されました。

そのリトグラフ作品の中に、《エスタンプ・オリジナル誌の表紙》(1893年)という作品が2点ありました。1点はカラ―、もう1点は白黒です。

「エスタンプ・オリジナル」の表紙
Couverture Estampe Originale

 

このカラー版が《エスタンプ・オリジナル》誌の創刊号の表紙となったわけですが、描かれているのは、アンクール工房のベテラン刷り師ペール・コテルと試し刷りを見ているジャンヌ・アヴリルです。

ペール・コテルはロートレックがリトグラフの技法習得についてアドバイスをもとめた人物としても有名です。ジャンヌ・アヴリルはロートレックと仲がよかったフレンチ・カンカンの人気ダンサーです。

ところで、ペール・コテルという名前について:実はペールはPèreで父親の意味ですから、「コテルおやじ」とか「コテルじいさん」という愛称です。

ゴッホの有名な《タンギー爺さん》という絵がありますが、フランス語では《Père Tanguy ペール・タンギー》です。タンギー爺さんはパリの画材屋ですが、ゴッホや売れない画家たちを援助したことで有名な人です。みんなからペール・タンギーと慕われていたんでしょうね。ペール・コテルも高い技術力を誇る石版職人で業界の有名人だったようです。

ゴッホ
タンギー爺さん(Le Pere Tanguy)

 

ジャンヌ・アヴリルの方はロートレックの絵にはよく出てくるのでご存知の方も多いと思います。彼女についてはまたあらためて書きたいとおもいますが、彼女をモデルにしたロートレックの有名なポスターを1点だけご紹介します。

ディヴァン・ジャポネのジャンヌ・アヴリル 1892年

 

正面左向きの黒いドレスの女性がジャンヌ・アヴリルですが、左奥で黒い手袋を交差させてて立っているのは有名な歌手イヴェット・ギルヴェールです。

ロートレック
イヴェット・ギルベール
水彩 48 x 38 cm
1894年

 

イヴェット・ギルベールは、ロートレックにあまりにも醜く描かれるのに耐えられず仲違いしたことでも知られています。イヴェット・ギルベールの写真を見ると彼女の気持ちもわかる気がします。

 

ディヴァン・ジャポネ(Divan Japonais) というのはムーラン・ルージュと同じように有名なカフェ・コンセールです。ディヴァンは長椅子というか大きくゆったりしたソファーです。日本風(かつ中国風)のインテリアで人気がありました。いわゆるジャポニスム(日本趣味)が流行っていたんですね!

絵をしゃべろう!大人の絵画鑑賞をオンラインで気軽に実践してみませんか?

講座の開催スケジュール(プロトマニア)

講座の開催スケジュール(vts-platform)

【広告】

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    東京都美術館の《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》まもなく終了です!!!

    東京都美術館の《ゴッホ展》(12月12日まで)雑感《ゴッホ展 響き…

  2. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(5)《石膏像のある静物》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  3. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?(スコットランド国立美術館…

  4. ブログ

    《ボテロ展 ふくよかな魔法》に行ってきました!

    渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムのボテロ展に行ってきました…

  5. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(6)《サン=レミの療養院の庭》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  6. ブログ

    「絵を見る力」を鍛えて絵画鑑賞を本当の趣味にしよう!

    展覧会が大好き。だけど、「絵画鑑賞が趣味です!」と言うのに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間) 6月15日(…
  2. ブログ

    【対話型鑑賞】ファシリテーターが一番成長する!
  3. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法
  4. ブログ

    第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  5. ブログ

    《メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年展》の目玉作品カラヴァッジョの《音楽…
PAGE TOP