ブログ

東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!

東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!
2023年4月27日〜8月20日

東京都美術館でゴールデンウィーク直前に始まった《マティス展》が早くも絶好調のようです!
(8月20日までやってるからなどと思わないで早めに行った方がいいかも知れませんよ)

ポンピドゥー・センターの全面協力を得て開催というだけあって、素晴らしい内容の展覧会ですね。

カタログは表紙が3種類あって、3300円(税込)と少々お高いのですが、3冊買うしかないか!と一瞬思うくらいの素敵なデザインです。

表紙の絵は1番目《黄色と青の室内》、2番目《座るバラ色の裸婦》、3番目《金魚鉢のある室内》

結局は私は《黄色と青の室内》が表紙のカタログを買いましたが、大満足です。

グッズもひさしぶりに触手が動くぞと思ったら、ポンピドゥー・センターのオリジナルのようです。
やっぱり違いますね!

それにしても見終わったあと、なんと気分のいい展覧会なんでしょう!
ふと、「マティスって、嫌いな人いるのかな?」と思いました。

ピカソは嫌いな人もいると思うけど、マティスを嫌いな人はいなさそうですね。

マティスはピカソと並んで、20世紀美術の道を切り拓いた巨匠中の巨匠。造形的にも難しいことに挑戦し続けたイメージですが、その厳しい探求の結果創造された作品が本当に気持ちのいいものばかりですよね。

そして、その象徴がヴァンスのロザリオ礼拝堂

「芸術とは疲れた体を癒す心地よい肘掛け椅子のようなものでなければならない」
というマティスの言葉を実感できた展覧会でした。

 
【広告】
《マティスの生涯と創作にちょっと変わった形でアプローチしてみたい方にオススメです》

《ニース美術館館長(出版当時)の詳しい解説を読みたい方にオススメです》

《オーソドックスにマティス入門書を読みたい方にオススメです》

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(1)《夜のプロヴァンスの田舎道》…

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  2. ブログ

    ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロートレック展」へ、そして…

    昨日のブログ《アートミステリー小説 私的ランキング 『マルセル』高樹の…

  3. ブログ

    【全作品64点を紹介】 国立西洋美術館 《モネ 睡蓮のとき》 Le dernier Monet …

    東京上野の国立西洋美術館で《モネ 睡蓮のとき》が開催中です。(20…

  4. ブログ

    東京都美術館の《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》まもなく終了です!!!

    東京都美術館の《ゴッホ展》(12月12日まで)雑感《ゴッホ展 響き…

  5. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ編)…

  6. ブログ

    ギュスターヴ・モローの《出現》= サロメについて

    ギュスターヴ・モローは1826年にパリで生まれて、1898年に72歳で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    イギリス・ヴィクトリア朝の画家・ジョン・コリアの《ゴダイヴァ夫人》とチョコレート…
  2. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ
  3. ブログ

    第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  4. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法
  5. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社
PAGE TOP