- ホーム
- 2019年 5月
2019年 5月
-
第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞…
第11回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞入門講座』》は2015年3月15日に開催されました。テーマは:ティツィアーとヴェネツィア派…
-
第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します!(1-10)
はじめに2014年3月、《これまで誰も教えてくれなかった》とサブタイトルをつけた絵画鑑賞講座が始まりました。場所は九段下にあ…
-
-
第60回《プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』》ウィーン世紀末、夭折の天才画家 エゴン・シーレ
ボンジュール!こんにちは。史上初、10連休のゴールデンウィークでしたが、いかが過ごされましたか?連休中には新しい令和の時代が始まりました。連休直…
-
国際美術展のプロがナビゲートする《ビジネスパーソンのための絵画鑑賞講座》 6月22日(土) 13:…
国際美術展のプロがナビゲートする《ビジネスパーソンのための絵画鑑賞講座》最近ではビジネスの分野で、絵画鑑賞によって直感力や観察力を鍛えて経営 判断に活かすと…
-
絵画鑑賞の力がつけばイッキ描きの絵の良さがわかるというお話
イッキ描きとは何か?イッキ描きとは耳慣れない言葉ですね!それもそのはず、「イッキ描き」とは私(Kuma)が敬愛する異色の画家、菊地理画伯が自身の制作方法…
-
絵画鑑賞 多摩毎日カルチャースクール 第3回《五感で感じる絵画鑑賞講座》 6月6日(木)13:0…
第3回のテーマ印象派の展開5月2日の第2回ではサロン絵画、落選展、マネの《草上の昼食》、カフェゲルボワ、マネの《オランピア》、「画家、彫刻家、版…