ブログ

イベント紹介:対話型鑑賞のこれまでとこれから

 

《VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022》

対話型鑑賞に少しでも興味のある方、必見のイベントです!

対話型鑑賞は、美術の世界は言うに及ばず、ビジネス、教育、医療など幅広い分野で近年大注目のアート鑑賞法です。

ところが、対話型鑑賞を知ろうとするとVTCとかVTSとかACOPなどの横文字言葉が出てきて混乱します。順に、ヴイ・ティ・シー、ヴイ・ティ・エス、エイコップと読みます。

VTCはVisual Thinking Curriculum、VTSはVisual Thinking Strategie、ACOPはArt Communication Projectの略です。まあ、なんのことかわかりませんよね!

VTCは1980年代後半にニューヨークの近代美術館(MoMA)で開発された鑑賞者間の対話(コミュニケーション)によるアート鑑賞法で、その開発責任者のフィリップ・ヤノウィン氏がMoMAを退職後、1990年代にVTCをベースに小学校教育用に開発したのがVTSです。

このVTCとVTSは早くも1990年代のはじめに日本に紹介されましたが、その紹介と普及に尽力したのが、今回のイベントの最初に国立新美術館館長の逢坂恵理子氏と《対話型鑑賞の黎明期》というテーマで対談する福のり子氏です。(このイベントのタイトルの由縁ですね!)

その福さんが2004年から京都造形大学(現京都芸術大学)で、VTC、VTSをベースに日本人向けに開発したのがACOPです。

私見ですが、現在日本各地で実践されている対話型鑑賞の多くがACOPの影響下にあると言えるのではないでしょうか。

対話型鑑賞の由来と現状を隈なく知ることのできる稀有のイベントになりそうです。

1年を経てこのイベントが本になりました!

【広告】

【広告】



ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》

    今日ご紹介するルノワールの絵はこれです。《アルジェリア風の…

  2. ブログ

    《ボテロ展 ふくよかな魔法》に行ってきました!

    渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムのボテロ展に行ってきました…

  3. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社

    今日はおすすめの本をご紹介します。《対話型鑑賞のこれま…

  4. ブログ

    おすすめ情報!!「アート&コミュニケーションで鍛える 先がみえない時代のサバイバル術」

    日本における「対話によるアート鑑賞」普及最大の功労者、京都造形芸術大学…

  5. ブログ

    《みちのくいとしい仏たち》展、オススメです!

    《みちのくいとしい仏たち》展、オススメです!みなさん、こんにち…

  6. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ

    ますます注目される対話型鑑賞(VTS)山口周さんの《世界のエリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 未分類

    第125回 『絵画鑑賞白熱講座』スペシャル 世紀末芸術の奇才・ビアズリーの《サロ…
  2. ブログ

    イベント紹介:対話型鑑賞のこれまでとこれから
  3. ゴッホ 種まく人

    ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(3)《種まく…
  4. ブログ

    ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロート…
  5. ブログ

    ギュスターヴ・モローの《出現》= サロメについて
PAGE TOP