ブログ

対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社

今日はおすすめの本をご紹介します。

《対話型鑑賞のこれまでとこれから》
監修 京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター
淡交社 定価2500円+税

この本は、昨年8月20日と21日の2日間にわたって《対話型鑑賞のこれまでとこれから》と題して東京国立博物館で開催されたVTC / VTS 日本上陸30周年記念フォーラムを書籍化したものです。

コロナ禍であったにもかかわらず、このフォーラムには161名が来場参加し、オンラインでは1300名以上が視聴しました。対話型鑑賞の分野では過去最大のエポックメーキングなイベントだったと言えるでしょう。

それでも全国的に見れば、このフォーラムには関心があったけれども、都合がつかず見そびれた、聴きそびれたという方はたくさんいらっしゃると思います。

そんな方々にはまさに1年後に巡ってきた朗報ですね!

対話型鑑賞に興味のある方にぜひ読んでいただきたいのが、この本の「第1章 対話型鑑賞の黎明期:アメリカ→ドイツ→日本」と「第6章 対話型鑑賞の功罪:美的知覚の観点から」と「第7章 対話型鑑賞ファシリテーターの育成と課題」の3つの章です。

現状では対話型鑑賞の議論はかなり錯綜しています。その原因は、この本の第7章でも問題提起されていますが、「対話型鑑賞」という言葉で発言者が意図しているものがバラバラだからです。

「対話型鑑賞」に興味のある方やすでにファシリテーターとして実践している方は、この本で「対話型鑑賞」の来し方と現状をしっかりと理解して、自らの「対話型鑑賞」の立ち位置を明確にしておくことが大きな自信につながるはずです。

【広告】

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…

関連記事

  1. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

  2. ブログ

    第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞…

    第11回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞入門講座』》は2…

  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レストランの内部》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  4. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。☆モヤモヤ感を解消するために(ポスト・スクリプ…

    前回は私が九段下のプロトマニアを中心に《ビジネスパーソンのための絵画鑑…

  5. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

    ルノワール(1841 - 1919)《ムーラン・ド・ラ・ギ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    無料イベントのお知らせ:7月29日(土)【対話型アート鑑賞講座】 モネへの招待 …
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月6日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞・特別講座(ロングバージ…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:10月8日(金)【対話型アート鑑賞 特別講座】ゴッホの足跡 〜オランダ…
  4. 講座開催のお知らせ

    5月27日(土)開催:国際美術展のプロがナビゲートする 《ビジネスパーソンのため…
  5. 講座開催のお知らせ

    11月18日開催 【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ギュスターヴ・モロー入門 〜 …
PAGE TOP