ブログ

イギリス・ヴィクトリア朝の画家・ジョン・コリアの《ゴダイヴァ夫人》とチョコレートの《ゴディバ》

はっとするほど美しい絵ですね!

この絵のタイトルは《ゴダイヴァ夫人》

作者はジョン・コリアというイギリスの画家です。

ゴダイヴァ夫人(Lady Godiva)は11世紀イングランドの女性で、領主である夫の圧政を諌めるため、コヴェントリーの街を裸で馬に乗って行進したと伝えられています。

彼女の勇気ある行動のおかげで、市民たちは重税から逃れることができました。

ゴダイヴァ夫人は実在の女性ですが、このストーリーは伝説のようです。

ところでベルギーのチョコレートブランド・ゴディバ(GODIVA)の名前とロゴはこのゴダイヴァ夫人の伝説に由来しており、

GODIVAの公式HPによれば:

ゴディバの創始者ジョセフ・ドラップスと妻ガブリエルは、レディ・ゴディバの勇気と深い愛に感銘し、1926年ベルギーに誕生した自らのブランドに「ゴディバ」の名を冠しました」

と言うことです。

なんだか、ゴダイヴァだったりゴディバだったりちょっとややこしいのですが、Godivaの発音が英語だと「ゴダイヴァ」でベルギーの公用語フランス語だと「ゴディバ」なんですね。

《ゴダイヴァ夫人》(Lady Godiva)
1897年 油彩/カンヴァス 142.2 x 183 cm
ハーバート美術博物館(Herbert Art Gallery and Museum)
コヴェントリー(Coventry) イギリス

 

【広告】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作者のジョン・コリアはイギリスの画家です。
1850年生まれですから、ラファエル前派のミレイ(1829 – 1896)やロセッティ(1828 – 1882)より少し後の世代の画家です。

日本ではほとんど知られていませんが、イギリスでは著名な肖像画家で、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーには彼の描いた著名人の肖像画が16点も所蔵されています。


ジョン・コリア作 《チャールズ・ダーウィン》
1883年 油彩/カンヴァス 125.7 x 96.5 cm
ナショナル・ポートレート・ギャラリー、ロンドン

また、テート美術館にも彼の作品が2点所蔵されています。


ヘンリー・ハドソンの最後の冒険
1881年 油彩/カンヴァス 214.0 x 183.5 cm
テート美術館

【広告】

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  3. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…

関連記事

  1. ブログ

    ルノワール 《ピアノに寄る少女たち》

    ルノワール(1841 - 1919)《ピアノによる少女たち…

  2. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?(スコットランド国立美術館…

  3. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

    ルノワール(1841 - 1919)《ムーラン・ド・ラ・ギ…

  4. ブログ

    絵画鑑賞の力がつけばイッキ描きの絵の良さがわかるというお話

    イッキ描きとは何か?イッキ描きとは耳慣れない言葉ですね!それも…

  5. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法

    アフィリエイト広告を利用しています。スポンサーリンク…

  6. ブログ

    東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!

    東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!2023年4月2…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》
  2. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。☆モヤモヤ感を解消するため…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月22日(金)開催。《絵をしゃべろう!!「絵画鑑賞 白熱講座オンライ…
  4. 講座開催のお知らせ

    9月14日(土)開催:国際美術展のプロがナビゲートする《ビジネスパーソンのための…
  5. 講座開催のお知らせ

    新企画*国際美術展のプロと《鑑賞のための美術史》を体験、学ぶ講座 近代ヨーロッパ…
PAGE TOP