ブログ

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レストランの内部》

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪♪♪

《種まく人》につづいてご紹介するのは《レストランの内部》です。


レストランの内部
1887年夏 油彩/カンヴァス
クレーラー=ミュラー美術館

ゴッホが弟テオをたよってパリに出てきたのが1886年2月ですから、この絵はその1年半後に描かれたことになります。

オランダで暗い絵を描いていたゴッホはパリで印象派の洗礼を受け明るい絵を描くようになりました。

とは言え、この絵で目立つ細かな点描は、タッチで描くモネやシスレーの印象派風というよりはむしろスーラやシニャックの影響のように見えます。

それもそのはずで、ゴッホがパリに出てきた3ヶ月後に第8回印象派展が開かれましたが、この展覧会にはモネもルノワールもシスレーも参加していませんでした。その展覧会で注目を浴びたのはスーラやシニャックなどのちに新印象派とよばれる人々の絵です。スーラの大作《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》もこの第8回印象派展に出品されました。

スーラ 《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》

ゴッホの《レストランの内部》は新印象派風の細かな点描で描かれた軽やかな絵のようですが、テーブルクロスや床は後のゴッホのマチエール(画肌)を髣髴とさせる粘着質のタッチで描かれています。

【広告】

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!

    東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!2023年4月2…

  2. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

    ルノワール(1841 - 1919)《ムーラン・ド・ラ・ギ…

  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(6)《サン=レミの療養院の庭》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  4. ブログ

    ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロートレック展」へ、そして…

    昨日のブログ《アートミステリー小説 私的ランキング 『マルセル』高樹の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《マルセル》 高樹のぶ子著
  2. ブログ

    【全作品64点を紹介】 国立西洋美術館 《モネ 睡蓮のとき》 Le dern…
  3. ゴッホ 種まく人

    ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(3)《種まく…
  4. ブログ

    イベント紹介:対話型鑑賞のこれまでとこれから
  5. ブログ

    イギリス・ヴィクトリア朝の画家・ジョン・コリアの《ゴダイヴァ夫人》とチョコレート…
PAGE TOP