ブログ

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レストランの内部》

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪♪♪

《種まく人》につづいてご紹介するのは《レストランの内部》です。


レストランの内部
1887年夏 油彩/カンヴァス
クレーラー=ミュラー美術館

ゴッホが弟テオをたよってパリに出てきたのが1886年2月ですから、この絵はその1年半後に描かれたことになります。

オランダで暗い絵を描いていたゴッホはパリで印象派の洗礼を受け明るい絵を描くようになりました。

とは言え、この絵で目立つ細かな点描は、タッチで描くモネやシスレーの印象派風というよりはむしろスーラやシニャックの影響のように見えます。

それもそのはずで、ゴッホがパリに出てきた3ヶ月後に第8回印象派展が開かれましたが、この展覧会にはモネもルノワールもシスレーも参加していませんでした。その展覧会で注目を浴びたのはスーラやシニャックなどのちに新印象派とよばれる人々の絵です。スーラの大作《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》もこの第8回印象派展に出品されました。

スーラ 《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》

ゴッホの《レストランの内部》は新印象派風の細かな点描で描かれた軽やかな絵のようですが、テーブルクロスや床は後のゴッホのマチエール(画肌)を髣髴とさせる粘着質のタッチで描かれています。

【広告】

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    「絵を見る力」を鍛えて絵画鑑賞を本当の趣味にしよう!

    展覧会が大好き。だけど、「絵画鑑賞が趣味です!」と言うのに…

  2. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《楽園のカンヴァス》 原田マハ著

    先日のブログでご紹介したアートミステリー小説 私的ランキング第2位《楽…

  3. ブログ

    おすすめ情報!!「アート&コミュニケーションで鍛える 先がみえない時代のサバイバル術」

    日本における「対話によるアート鑑賞」普及最大の功労者、京都造形芸術大学…

  4. ブログ

    絵画鑑賞の力がつけばイッキ描きの絵の良さがわかるというお話

    イッキ描きとは何か?イッキ描きとは耳慣れない言葉ですね!それも…

  5. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(1)《夜のプロヴァンスの田舎道》…

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)
  2. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間) 10月12日…
  3. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《名画狩り》 トマス・ホーヴィング
  4. ブログ

    イッキ描きの画家・菊地理氏の個展。9月24日(火)〜30日(月)
  5. ブログ

    《没後90年記念 岸田劉生展》始まる! 私的、鑑賞のポイント
PAGE TOP