ブログ

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(7)《善きサマリア人(ドラクロワによる)》

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪♪♪

《サン=レミの療養院の庭》に続いてご紹介するのは《善きサマリア人(ドラクロワによる》です。

善きサマリア人(ドラクロワによる)
1890年5月 油彩/カンヴァス 73 x 59.5 cm
クレーラー=ミュラー美術館

世間を騒がせた《耳切事件》のあと、アルルに居場所のなくなったゴッホは郊外のサン=レミにある精神療養院で1年ほどの療養生活を送ります。

そこでゴッホは特別に絵を描く部屋を与えられていたとは言え、自由に敷地外に出て絵を描くことはできませんでした。

そんなこともあって、サン=レミ時代の彼はミレー、ドーミエ、レンブラント、ドラクロワなどの模写を多く制作しています。

ただし、もとになるのは、白黒版画による複製です。したがって、色彩に関してはゴッホが即興で想像して彩色をしています。

ですから、この《善きサマリア人》もオリジナルのドラクロワの色彩とゴッホの色彩とでは相当違うはずです。

ということで、ドラクロワの《善きサマリア人》の色彩とゴッホ彩色とを比較してみると面白いかも知れませんね。

いかがですか?

ドラクロワの絵では暴漢に襲われて傷ついた旅人を救うサマリア人の服の赤色が背景の緑との補色対比でいかにも鮮やかです。

一方、ゴッホはサマリア人の服を黄色にしています。そして、傷ついた旅人の服を青にし、背景を青紫色にして補色の効果を演出しています。

ドラクロワは緑と赤、ゴッホは黄と青紫と異なりますが、補色の組み合わせの効果(補色コーデ)という点ではゴッホの模写は完全にドラクロワへのオマージュになっています。ドラクロワの巧みな補色の使い方を称賛していたゴッホの面目躍如ですね。

ところで、ドラクロワとゴッホの絵では左右が逆になっていますよね。これは、ゴッホが見た白黒版画は左右逆版で刷られていたからなんですね。

【広告】

 

#ゴッホ #ゴッホ展 #上野 #ドラクロワ #模写 #善きサマリア人#東京都美術館 #ゴッホ展アンバサダー #浜辺美波 #はまべみなみ #クレーラーミュラー美術館 #対話型鑑賞 #絵画鑑賞

 

 

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    夏にちなんだ絵:放浪の天才画家・長谷川利行の《水泳場》板橋区立美術館

    今日は夏にちなんだ絵をご紹介します。この絵、一…

  2. ブログ

    【対話型鑑賞】ファシリテーターが一番成長する!

    いつも様々な講座にご参加いただきありがとうございます。7月の対…

  3. ブログ

    ギュスターヴ・モローの《出現》= サロメについて

    ギュスターヴ・モローは1826年にパリで生まれて、1898年に72歳で…

  4. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(2)《黄色い家》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  5. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(9)《レモン籠と瓶》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  6. ブログ

    《ボテロ展 ふくよかな魔法》に行ってきました!

    渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムのボテロ展に行ってきました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ
  2. 講座開催のお知らせ

    第116回 『絵画鑑賞白熱講座』 新シリーズ・日本洋画の流れと俊英たち  明治の…
  3. ブログ

    お知らせ:8月6日発売の《日経ウーマン》『大人の勉強術特集号』に【オンライン講座…
  4. ブログ

    【対話型鑑賞】ファシリテーターが一番成長する!
  5. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》
PAGE TOP