(c) hugo's Ltd.

ブログ

対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ

ますます注目される対話型鑑賞(VTS)

山口周さんの《世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?》が2017年にベストセラーになって以来、対話型鑑賞、特にVTS(Visual Thinking Strategies)への注目度はますます高まるばかりです。

 

もともとアートの分野で注目されていた対話型鑑賞(VTS)ですが、今やビジネス界や教育界、医学界など様々な分野で注目を集めています。

 

対話型鑑賞(VTS)のファシリテーターは誰でもできる!?

この、対話型鑑賞(VTS)の進行をになう人がファシリテーターですが、このファシリテーターは誰でもできます!

「えっ、うそでしょう!」と思う方が多いと思います、でも本当です!

そもそも、VTSはニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された美術館での鑑賞教育法VTC(Visual Thinking Curriculum)をもとに、小学校の児童教育(美術教育だけではありません)のために再開発されたメソッドです。

 

ということは・・・そうです!

VTSは、美術の専門家ではない小学校の担任の先生がクラスのみんなを対象に実施できるように最初から設計されているのです。

要するに誰にでもできるように設計されたものです。誰にでもできるからこそ、様々な分野で普及しているというわけです。

素晴らしいメソッドですね!

そこで、日本でもここ数年様々な分野でVTSを取り入れようという動きが活発になっています。

この記事を読んでいるみなさんの中にも、職場やコミュニティーでVTSを実践してみたいと思っておられる方が多いのではないでしょうか?

なかには、関連図書を読んですでに実践してみたという方もいらっしゃると思います。

対話型鑑賞(VTS)のファシリテーターに関心のある方のさまざまな不安

そんな方々の不安の声をご紹介します。

1. ファシリテーションをやってみたい。でも、身近にファシリテーションの仕方を教えてくれるところがない。

2. 自分で本を読んで我流でやってみたけど、やっぱりやり方がよくわからない。

3.ひとりで孤独にやっていくのは限界がある。情報交換したり、励ましあったりする仲間がいるといいなと思う。

先ほど、VTSは(美術の専門家でなくても)誰にでもできるように設計されていると言いました。ただ、誰にでもできるように設計されているとは言え、新しいメソッドだけに、我流ではじめても、はたしてこれでいいのか、この方向で頑張れば進歩するのかということがよくわかりません。

かといって、誰にでもできるように設計されているものですから、長時間をかけてやり方を勉強する必要はまったくありません。スタートの方向づけさえちゃんとできれば、あとは実践あるのみです。

不安を解消するのはオンラインでのファシリテーター養成集中講座です。

そして1〜3の問題を解決してくれるのが、これからご紹介するオンラインでのファシリテータ養成集中講座です。

1の声のソリューション:

オンラインですから日本全国はいうに及ばず、海外からも参加できます。実際、これまでもタイやシンガポールなどの東南アジアやアフリカなどで現地教育に従事している方の受講がありました。

2の声のソリューション:

このファシリテーター養成集中講座は、これまですでに15回以上開催していますが、講座を受けて自信がついたどんどん実践して行きたいという声を多数いただいています。

3の声のソリューション:

月に1回程度受講生の集まりを開催しています。(参加自由、参加費無料)
メンバーは小学校の図工の先生、美術館の教育普及担当者、経営者、人事担当者、コンサルタント、コーチ、研究者、地域コミュニティーの活性化のNPO法人の方などなど。

あなたも集中講座(リアル、オンライン)で対話型鑑賞のファシリテーターへの一歩を踏み出してみませんか!!!

対話型鑑賞(VTS)のファシリテーター養成講座(リアル開催):(1日バージョン)9月期の詳細、お申し込みはこちらから

対話型鑑賞(VTS)のファシリテーター養成集中講座(オンライン開催)(1日バージョン)9月期の詳細、お申し込みはこちらから

対話型鑑賞(VTS)のファシリテーター養成集中講座(リアル開催):(2日バージョン)10月期の詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

【広告】

将来の自分のために学ぼう. 対象のオンラインコースが¥1600から
【ベストセラー著者と実践!】大人こそ受けたい 「アート思考」の授業 ─瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く─
icon

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    《没後90年記念 岸田劉生展》始まる! 私的、鑑賞のポイント

    8月31日から東京ステーションギャラリーで始まる《没後90年記…

  2. ブログ

    アンドプレミアム8月号「心を揺さぶる、アートの力。」のご紹介(&Premium)

    マガジンハウスのライフスタイル情報誌《& Premium(アンドプレミ…

  3. ブログ

    第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞…

    第11回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞入門講座』》は2…

  4. ブログ

    【対話型鑑賞】ファシリテーターが一番成長する!

    いつも様々な講座にご参加いただきありがとうございます。7月の対…

  5. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

  6. ブログ

    ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》

    今日ご紹介するルノワールの絵はこれです。《アルジェリア風の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(5)《石膏像…
  2. ブログ

    【対話型鑑賞】ファシリテーターが一番成長する!
  3. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間) 10月12日…
  4. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)
  5. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ
PAGE TOP