ブログ

ギュスターヴ・モローの《出現》= サロメについて

ギュスターヴ・モローは1826年にパリで生まれて、1898年に72歳でパリで亡くなりました。
モネよりは14歳上、ピサロとは4歳しか違いません。

モローは印象派とほぼ同時代に活躍しましたが、自然を対象とした印象派とはまったく違った作風で、神話や聖書に題材を得て、人間の内面を反映した幻想的な作品を描き続けました。

その中でも有名なのが、オルセー美術館にある《出現》というタイトルの絵です。


モロー 《出現》 水彩/紙 106 x 72.2 cm   オルセー美術館

妖艶な踊りと引き換えに洗礼者ヨハネの首をヘロデ王に望んだ《サロメ》の主題はルネサンスの時代から、ティツィアーノやカラヴァッジョなど歴代の巨匠たちが描いていますが、そのどれもが洗礼者ヨハネの首はお盆にのせられた状態で描かれています。


ティツィアーノ 《洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ》 1515年頃
油彩/カンヴァス 89.5 x 73 cm
ドーリア・パンフィーリ美術館  ローマ


カラヴァッジョ サロメ 1607 – 10年 油彩/カンヴァス 91.5 x 106.7 cm
ロンドン・ナショナル・ギャラリー


クラーナハ 洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ 1530年代 油彩/87 x 58 cm
ブダペスト国立美術館

一方、モローの絵では洗礼者ヨハネの首は空中に《出現》しています。

ヨハネの首がお盆にのせて運ばれてくるという即物的な表現ではなく、サロメにだけ見える幻影として描いたところに、モローのオリジナリティ=象徴主義があると言えます。

ところで、モローはこのサロメの場面を先ほどのオルセーの《出現》以外に複数のヴァリアントで描いています。


出現 1876年 油彩  ギュスターヴ・モロー美術館 パリ
この作品はオルセーの《出現》と共に、1876年のサロンに出品され高評価を得ました。


出現 1876年頃    油彩  フォッグ美術館(ハーヴァード大学)


ヘロデ王の前で踊るサロメ 1876年 油彩
アーマンド・ハマー美術館 ロサンゼルス


踊るサロメ(入墨のサロメ・刺青のサロメ)
1876年  油彩 92 x 60cm
ギュスターヴ・モロー美術館、パリ

【広告】


ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

    ルノワール(1841 - 1919)《ムーラン・ド・ラ・ギ…

  2. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?(スコットランド国立美術館…

  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(1)《夜のプロヴァンスの田舎道》…

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  4. ブログ

    ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》

    今日ご紹介するルノワールの絵はこれです。《アルジェリア風の…

  5. ブログ

    パウル・クレーのチュニジア旅行《色彩画家宣言》と第一次世界大戦の勃発

    パウル・クレーのチュニジア旅行《色彩画家宣言》と第一次世界大戦の勃発…

  6. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《名画狩り》 トマス・ホーヴィング

    トマス・ホーヴィングと聞いてピンとくる人はかなりのアート通、美術館通で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    【オンライン講座のお知らせ】【対話型アート鑑賞講座】国際美術展のプロと鑑賞する …
  2. ブログ

    第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. ブログ

    《ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 ♠ KING …
  4. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)12月14日(…
  5. 未分類

    対話型鑑賞(VTS)ファシリテーター養成講座(1日コース) 9月21日実施 受講…
PAGE TOP