ブログ

《みちのくいとしい仏たち》展、オススメです!

《みちのくいとしい仏たち》展、オススメです!

みなさん、こんにちは。
いよいよ今年も残り1ヶ月となりました!
年をとると時間が経つのがほんとに早いですね。
子供の頃は1日のスケジュールが細切れで、やることがたくさんあるので、1日が長く感じられるそうです。
ということは、大人になっても 色々なことに興味があってリア充な人には1日が長いのかも知れませんね。
さて、師走とともに東京ステーションギャラリーで始まった《みちのくいとしい仏たち》展を見てきました。良かったです!
これまでの固まった価値観を見直す《風の時代》にピッタリの展覧会という印象です。

仏像の展覧会というと、東京国立博物館が京都や奈良の大寺院から国宝級の仏像を持ってきてやるのを思い浮かべますが、
それとは違って、その土地の大工さんや指物師、いわば素人が作った仏様を展示する展覧会です。こういう仏様を《民間仏》というそうです。

 

民衆に寄り添った仏像というと円空や木喰(もくじき)の素朴な味わいの仏像を思い浮かべますが、それよりも、もっともっと下手で素朴な仏様たちです。
最近の日本美術紹介のひとつのストリームは《ゆるカワ》のようですが、ここに出展されている仏様や神様たちは
《ゆるくてカワイイ》魅力の上に《祈り》が付着しているので、さらに軽やかに心を揺さぶられます。

 

東京駅、大手町周辺に用事のある方は。立ち寄ってみてはいかがでしょう。
大人の対話型絵画鑑賞講座のご案内、お申し込みはこちらからどうぞ

【広告】

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    「絵を見る力」を鍛えて絵画鑑賞を本当の趣味にしよう!

    展覧会が大好き。だけど、「絵画鑑賞が趣味です!」と言うのに…

  2. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

  3. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?(スコットランド国立美術館…

  4. ブログ

    エドゥアール・マネ  《草上の昼食》

    今日の作品エドゥアール・マネ(1832 - 1883)《草上の…

  5. ブログ

    第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞…

    第11回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞入門講座』》は2…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. 講座開催のお知らせ

    対話型鑑賞+エピソード中心の美術史 体験型・絵画鑑賞講座 ゴッホの世界(入門) …
  2. ブログ

    アンドプレミアム8月号「心を揺さぶる、アートの力。」のご紹介(&Pre…
  3. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社
  4. 講座開催のお知らせ

    第122回 絵画鑑賞白熱講座 大正の洋画(3)夭折の天才 村山槐多と関根正二
  5. 講座開催のお知らせ

    話題の展覧会・鑑賞講座  《藤田嗣治 絵画と写真》展 (東京ステーションギャラリ…
PAGE TOP