ブログ

ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

ルノワール(1841 – 1919)
《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》
Bal du Moulin de la Galette
1876年  油彩/カンヴァス 131.5 x 176.5 cm
オルセー美術館

こんにちは。
先日ゴッホの《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》(1886年)をご紹介しましたが、今日は11月2日(20:30 – 22:00)に行う無料イベントの《対話型鑑賞、ルノワール入門》にちなんで、ルノワールの代表作中の代表作《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》をご紹介します。


ゴッホ 《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》

《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》(ギャレットの風車)は2つの風車を含むカフェとダンスホールがいっしょになった娯楽場です。

ゴッホの絵ではその風車と施設の外観を描いていましたが、人通りも多くなくちょっと寂しい感じで、当時はパリの外れでまだ田園風景を残していたモンマルトルの雰囲気が感じられました。

ルノワールのこの絵は週末で賑わう《ムーラン・ド・ラ・ガレット》の内側の様子を描いています。

《ムーラン・ド・ラ・ガレット》はロートレックやユトリロやピカソも描いています。


ロートレック 《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》
シカゴ美術館所(The Art Institute of Chicago)

箱根のポーラ美術館にもロ−トレックの《ムーラン・ド・ラ・ギャレットにて》(1891年)という絵があります。

ところで、ムーラン・ド・ラ・ガレットには2つの風車がありました。

ひとつは1622年に建てられ、もうひとつは1717年に建てられました。ずいぶん昔から風車として役にたっていたようですね。この2つの風車を所有していたのはドブレーという製粉業者の一族でしたが、彼らはここでギャレット(ガレット)と呼ばれたライ麦入りのパンと牛乳を売っていました。これが《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》の名の由来です。

1814年、フランスはナポレオンのロシア遠征の失敗により、対仏同盟諸国との戦いに破れ、パリはロシアに支配されてしまいます。

ドブレー・ファミリーは大打撃を受けますが、1860年代には牛乳をワインに変えて、彼らの風車小屋をダンスホールとして再興したのです。「風車に歴史あり」ですね!

【広告】

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    SOMPO美術館 《ゴッホと静物画》展から ゴッホの《靴》について

    東京、西新宿のSOMPO美術館で開催中の《ゴッホと静物画》展が好評のよ…

  2. ブログ

    「絵を見る力」を鍛えて絵画鑑賞を本当の趣味にしよう!

    展覧会が大好き。だけど、「絵画鑑賞が趣味です!」と言うのに…

  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レストランの内部》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  4. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法

    アフィリエイト広告を利用しています。2022年8月31日 さよなら…

  5. ブログ

    東京都美術館の《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》まもなく終了です!!!

    東京都美術館の《ゴッホ展》(12月12日まで)雑感《ゴッホ展 響き…

  6. ブログ

    《没後90年記念 岸田劉生展》始まる! 私的、鑑賞のポイント

    8月31日から東京ステーションギャラリーで始まる《没後90年記…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(メイン・ストーリー)
  2. ブログ

    パウル・クレーのチュニジア旅行《色彩画家宣言》と第一次世界大戦の勃発
  3. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)4月12日(土…
  4. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(5)《石膏像…
  5. ブログ

    イギリス・ヴィクトリア朝の画家・ジョン・コリアの《ゴダイヴァ夫人》とチョコレート…
PAGE TOP