ブログ

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(2)《黄色い家》

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪♪♪

昨日ご紹介した《夜のプロヴァンスの田舎道》につづいて本日ご紹介するのは《黄色い家》です。

黄色い家(通り)
1888年9月
油彩/カンヴァス 72 x 92 cm
ファン・ゴッホ美術館

東京都美術館で開催中のゴッホ展のサブタイトルは《響き合う魂 へレーネとフィンセント》です。

「ヘレーネって誰?」って感じでよくわからないですよね。

ヘレーネさんはゴッホと直接関係があった人ではなくて、ゴッホの死後に実業家のだんなさんと共に彼の作品をすごい勢いで収集したコレクターの人です。クレーラー=ミュラー夫妻ですね。

世界でゴッホをたくさん所蔵している美術館と言えば、まずファン・ゴッホ美術館、そしてヘレーネさんのコレクションを美術館にしたクレーラー=ミュラー美術館です。

クレーラー=ミュラー美術館で有名なゴッホの作品といえば、《アルルの跳ね橋》、《花咲く桃の木》、《夜のカフェテラス》などがありますが。今回の展覧会には来ていません。

その代わりなのか、ファン・ゴッホ美術館から貸し出されているこの《黄色い家》がメイン・ヴィジュアルのひとつになっています。

ヘレーネさんという軸からははずれている気もしますが、ゴッホの代表作ですからこれはこれでありがたいですね!

この絵に描かれている《黄色い家》は、アルルでゴッホが住んだ家です。

向かって右側緑の鎧戸のある方がゴッホの家。
左側のピンクの日よけが下がったところは、ゴッホが食事に行ったレストランです。
ちなみに、ゴッホがひまわりの絵を描いたのは、この家にゴーギャがやってくることになり、ひまわりの絵で壁を飾って彼を喜ばせようと思い立ったからなんですね。

それにしても、タイトルどおり家が黄色いのはもちろんですが、通りも黄色です。その黄色と空の鮮やかな青との対比が印象的です。

そう言えば、《夜のカフェテラス》でも黄色と青の対比が鮮やかです。

アルル時代のゴッホのテーマカラーは「黄色と青」だったと言えそうです。

【広告】

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    おすすめ情報!!「アート&コミュニケーションで鍛える 先がみえない時代のサバイバル術」

    日本における「対話によるアート鑑賞」普及最大の功労者、京都造形芸術大学…

  2. ブログ

    東京都美術館の《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》まもなく終了です!!!

    東京都美術館の《ゴッホ展》(12月12日まで)雑感《ゴッホ展 響き…

  3. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《楽園のカンヴァス》 原田マハ著

    先日のブログでご紹介したアートミステリー小説 私的ランキング第2位《楽…

  4. ブログ

    夏にちなんだ絵:放浪の天才画家・長谷川利行の《水泳場》板橋区立美術館

    今日は夏にちなんだ絵をご紹介します。この絵、一…

  5. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(5)《石膏像のある静物》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. ブログ

    《没後90年記念 岸田劉生展》始まる! 私的、鑑賞のポイント
  2. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)3月8日(土)…
  3. 講座開催のお知らせ

    【オンライン講座のお知らせ】【対話型アート鑑賞講座】国際美術展のプロと鑑賞する …
  4. ブログ

    《メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年展》の目玉作品カラヴァッジョの《音楽…
  5. ブログ

    イギリス・ヴィクトリア朝の画家・ジョン・コリアの《ゴダイヴァ夫人》とチョコレート…
PAGE TOP