ブログ

ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》

今日ご紹介するルノワールの絵はこれです。


《アルジェリア風のパリの女たち》
1872年 油彩/カンヴァス 150 x 130 cm 国立西洋美術館

上野の国立西洋美術館所蔵の作品ですよ!
日本にある絵ですから、ご覧になった方も多いと思います。

1872年作ということは1874年の第一回印象派展よりも前に描かれた作品です。

ということは、ルノワールがモネたちと戸外制作に励みながらも、片方でサロン入選を目指して過去の巨匠たちからもいろいろ吸収しようとしていた比較的初期の時代の作品ということになります。ちなみに、この絵は1872年のサロンで落選しています。

では、この絵は誰に影響されて描かれたと思いますか?

答えはロマン主義の巨匠、ドラクロワです。

ルノワールが絶賛していたドラクロワの名作《アルジェの女たち》から直接のインスピレーションを受けています。


ドラクロワ  《アルジェの女たち》
1834年 油彩/カンヴァス 180 x 229 cm
ルーヴル美術館

ルノワールはこの作品の2年前にやはり当時流行ったオリエンタリズム(東方趣味)の影響のある《オダリスク》を描いています。

ルノワール 《オダリスク》
1870年 油彩/カンヴァス 68.6 x 123.2 cm
ナショナル・ギャラリー、ワシントン

オダリスクはイスラム圏のハーレム(後宮)の女性たちのことですが、アングルのグランド・オダリスクが有名ですね。
ルノワールのオダリスクもアングルのグランド・オダリスクのポーズを踏襲しているようです。

アングル 《グランド・オダリスク》
1814年 油彩/カンヴァス 91 x 162 cm
ルーヴル美術館

ルノワールは、西洋美術館所蔵の《アルジェリア風のパリの女たち》では、ドラクロワの《アルジェの女たち》と同じく室内の柔らかい光の中に統一された色調の変化を追求していますが、ナショナル・ギャラリ−、ワシントン所蔵のオダリスクの方では光の効果よりは東方風の衣装の中のきらびやかな色彩同士の共鳴に関心が向いているようですね。

講座の開催スケジュール(プロトマニア)

講座の開催スケジュール(vts-platform)

【広告】

 

#ルノワール #オーギュストルノワール #ピエールオーギュストルノワール #アルジェリア風のパリの女たち #国立西洋美術館 #ドラクロワ  #アルジェの女たち #ルーブル美術館

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(8)《サント=マリー=ド=ラ=メ…

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  2. ブログ

    第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞…

    第11回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞入門講座』》は2…

  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(6)《サン=レミの療養院の庭》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  4. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ

    ますます注目される対話型鑑賞(VTS)山口周さんの《世界のエリ…

  5. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(9)《レモン籠と瓶》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. 講座開催のお知らせ

    対話型鑑賞+エピソード中心の美術史 体験型・絵画鑑賞講座 セザンヌの世界(入門)…
  2. ブログ

    第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. ブログ

    第11回のテーマ:ティツィアーノとヴェネツィア派 / 《これまで誰も教えてく…
  4. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)12月14日(…
  5. ブログ

    イベント紹介:対話型鑑賞のこれまでとこれから
PAGE TOP