ブログ

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(1)《夜のプロヴァンスの田舎道》

《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪♪♪

東京都美術館で《ゴッホ展》が始まりました!
東京展のあとは福岡市美術館、名古屋市美術館へと巡回ですね。
この展覧会のメイン・ヴィジュアル(目玉作品)は《夜のプロヴァンスの田舎道》です。

ゴッホ 《夜のプロヴァンスの田舎道》
1890年 油彩/カンヴァス 72 x 91.5 cm
クレーラー=ミュラー美術館

そう言えば、一昨年から昨年にかけて上野の森美術館で開催された《ゴッホ展》(兵庫県立美術館へ巡回)の目玉作品も《糸杉》(2枚目) でした。もっとも、そちらはメトロポリタン美術館の糸杉でしたが、なんかデジャ・ヴな感じ。

いずれにしろ、2年続けてゴッホの《糸杉》を見られるなんて最高ですね!

二度あることは三度あるで、来年はニューヨーク近代美術館の《星月夜》が日本にくるなんてことがないかなあ…..

ということで、《糸杉》はサン=レミ時代のゴッホのもっとも重要な主題です。

ところが、糸杉はゴッホがその魅力に気づいて絵にするまで、絵画の主題としては重要視されていませんでした。

ゴッホは糸杉の魅力に気づいた最初の画家なんですね。

彼は糸杉の魅力を弟テオに宛てた手紙の中で次のように語っています。

「あいかわらず糸杉のことで頭がいっぱいだ。糸杉をひまわりと同じように描いてみたい。これまでだれもそんな風に糸杉を絵にしていないのが不思議なくらいだ。糸杉の線もプロポーションも美しい。古代エジプトのオべリスクを見るようだ。そして緑色がなんとも上品なんだ」

オベリスクというのは古代エジプトの記念碑です。
パリのコンコルド広場にある先の尖った高さ23メートルもある石柱を思い出す方も多いのではないでしょうか?

ヨーロッパでは、糸杉は死の象徴で墓地によく植えられます。他方樹勢が強く生命や豊穣のシンボルとも言われます。ゴッホは糸杉にその両方を見ていたのかもしれませんね。

【広告】

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(メイン・ストーリー)

    今日は、《大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞を考える》の本編(メ…

  2. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ編)…

  3. ブログ

    SOMPO美術館 《ゴッホと静物画》展から ゴッホの《靴》について

    東京、西新宿のSOMPO美術館で開催中の《ゴッホと静物画》展が好評のよ…

  4. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法

    アフィリエイト広告を利用しています。2022年8月31日 さよなら…

  5. ブログ

    アンドプレミアム8月号「心を揺さぶる、アートの力。」のご紹介(&Premium)

    マガジンハウスのライフスタイル情報誌《& Premium(アンドプレミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    東京都美術館で《マティス展》が絶賛開催中!
  2. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》
  3. ブログ

    イベント紹介:対話型鑑賞のこれまでとこれから
  4. ブログ

    《みちのくいとしい仏たち》展、オススメです!
  5. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (1日バージョン) 1月…
PAGE TOP