ブログ

エドゥアール・マネ  《草上の昼食》

今日の作品
エドゥアール・マネ(1832 – 1883)
《草上の昼食》1862 – 1863年
油彩/カンヴァス 2.08 x 2.64 cm
オルセー美術館

印象派を初めとする近代絵画の革命はこの絵から始まったと言ってもいいくらい、近代絵画史上もっとも重要な絵です。1832年にマネはパリのブルジョワ家庭に生まれ、著名画家トーマ・クテュールのもとで6年間修業をして、当然のごとくサロン(官設展)での活躍を目指しました。


トマ・クテュール退廃期のローマ人たち

1861年のサロンでは《スペインの歌手(ギタレロ)》で優秀賞を得たものの、次に行われた1863年のサロン(官設展)に自身を持って送り出したこの《草上の昼食》が落選の憂き目にあいます。

その上、当時の為政者ナポレオン3世の気まぐれで行われた落選者ばかりを集めた《落選者展》では、この絵が激しい避難攻撃をうけスキャンダルを巻き起こしました。

この当時の人々の過剰とも言えるリアクションこそが、《草上の昼食》がもっていた近代性と革新性の証明なんですが、、現代人のわれわれの眼からみたら、わかりにくいですよね!普通にいい絵にしか見えませんよね!

【広告】

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    ルノワール 《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞闘会》

    ルノワール(1841 - 1919)《ムーラン・ド・ラ・ギ…

  2. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(9)《レモン籠と瓶》

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》(東京都美術館)から♪…

  3. ブログ

    ルノワール 《ピアノに寄る少女たち》

    ルノワール(1841 - 1919)《ピアノによる少女たち…

  4. ブログ

    SOMPO美術館 《ゴッホと静物画》展から ゴッホの《靴》について

    東京、西新宿のSOMPO美術館で開催中の《ゴッホと静物画》展が好評のよ…

  5. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

  6. ブログ

    ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロートレック展」へ、そして…

    昨日のブログ《アートミステリー小説 私的ランキング 『マルセル』高樹の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)
  2. 未分類

    第125回 『絵画鑑賞白熱講座』スペシャル 世紀末芸術の奇才・ビアズリーの《サロ…
  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(1)《夜のプ…
  4. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)3月8日(土)…
  5. ブログ

    お知らせ:8月6日発売の《日経ウーマン》『大人の勉強術特集号』に【オンライン講座…
PAGE TOP