ブログ

アートミステリー小説 私的おすすめ 《名画狩り》 トマス・ホーヴィング

トマス・ホーヴィングと聞いてピンとくる人はかなりのアート通、美術館通です!

だいぶ前の話ですが、《ミイラにダンスを踊らせて》というメトロポリタン美術館の内幕を暴いた(?)本が話題になりました。ちょっと刺激的なタイトルもそうですが、著者がメトロポリタン美術館元館長ということでも注目されました。その本の著者がそう、トマス・ホーヴィング氏です。この本の帯には《美術館の運営もGMの運営もかわりはない!沈滞しきったメットをアメリカ最大の美術館に仕立て上げた元館長が語る興味つきない回想録。》とあります。

ちなみにメット(MET)はメトロポリタン美術館の愛称。ニューヨーク近代美術館をモマ(MoMA)と呼ぶのといっしょですね。

そのトマス・ホーヴィング氏が書いたのがこのアートミステリー小説《名画狩り》です。元メットの館長が書いた小説だからおかたいんだろうなと思いましたが、いやいやなかなか面白かったです!

魅力の第一はやはり、著者の経験がものを言っているというか、メトロポリタン美術館、ワシントン・ナショナル・ギャラリー、ロンドン・ナショナル・ギャラリーなどなど世界の一流美術館の館長だとかキュレーター、トラスティー(理事会)のメンバーの大富豪たち、オークショニア、怪しげな貴族のビッグコレクターなど登場人物がインターナショナルでバラエティに富んでいることです。

そして意外に楽しかったのが、頭脳明晰、タフネゴシエーターでおまけにセレブな主人公2人が世界をまたにかけて展開する恋愛ストーリー。まさにハーレクイン・ロマンの世界です。

アート・ミステリーとハーレクイン・ロマンの一粒で二度おいしい小説でした。

ちなみに、主題となっているのはベラスケスの名画なんですが、これがなんとロンドン・ナショナルギャラリー所蔵の《鏡のヴィーナス》・・・ではなくて、この絵の別ヴァージョンで正面向き、ということはもっと官能的な《侯爵令嬢》という架空の名画。

ディエゴ・べラスケス
《鏡のヴィーナス》
油彩/カンヴァス 122.5 x 177 cm
ロンドン・ナショナル・ギャラリー

 

うーん、この絵の正面向きの絵があったらそれはやっぱり見たい気がしますね!

それでは、せっかくベラスケスが鏡を使って正面の顔も見せるという工夫の意味がなくなってしまいますが・・・

それにしても、私はこの小説を読むまでこの絵にさほど注目をしていなかったのですが、こうしてよく見ると女性の背中の表現がめちゃくちゃリアルですね!艶めかしいというか。

そう言えば、この絵は1914年に婦人参政権論者の過激女性活動家によって切りつけられたという災難にあっています。彼女いわく「男性客たちがこの絵に長い時間見とれているのが我慢ならなかった」

ちなみにこの絵はイギリスやアメリカでは《鏡のヴィーナス》ではなくて、《ロックビーのヴィーナス》(The Rockeby Venus)と呼ばれているらしく、この小説の中でもそう呼ばれています。ロックビーというのはこの絵が飾られていたカントリー・ハウスの名前です。今後は《ロックビーのヴィーナス》と呼ぶことにしようかな。

【広告】


 

絵をしゃべろう!大人の絵画鑑賞をオンラインで気軽に実践してみませんか?

講座の開催スケジュール(プロトマニア)

講座の開催スケジュール(vts-platform)

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. ブログ

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?!(スコットランド国立美術館)

    ゴッホの自画像、別の絵の裏から発見?(スコットランド国立美術館…

  2. ブログ

    ロートレック《マルセル》から三菱一号館「1894 Visions ルドン、ロートレック展」へ、そして…

    昨日のブログ《アートミステリー小説 私的ランキング 『マルセル』高樹の…

  3. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《マルセル》 高樹のぶ子著

    昨日のブログでご紹介したアートミステリー小説私的ランキング第1位《マル…

  4. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《楽園のカンヴァス》 原田マハ著

    先日のブログでご紹介したアートミステリー小説 私的ランキング第2位《楽…

  5. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を連想したこと。

    ただいま東京、上野の森美術館でゴッホ展が開催中です。(2019年10月…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    絵画鑑賞の力がつけばイッキ描きの絵の良さがわかるというお話
  2. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(メイン・ストーリー)
  3. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社
  4. ブログ

    ルノワール 《アルジェリア風のパリの女たち》
  5. ブログ

    アンナミラーズ閉店で知った井村屋のアート思考的経営方法
PAGE TOP