講座開催のお知らせ

対話型鑑賞+エピソード中心の美術史 体験型・絵画鑑賞講座 セザンヌの世界(入門)6月28日(土)

この講座の構成はとってもユニークです。
まずは、絵を見てみんなでおしゃべり。目の前の絵に見えたこと、思ったことをそのままをどうぞ(楽しい!リラックス!)
そして後半は、画家やその時代にまつわるエピソードを中尾先生から聴きます(興味がわく!知らなかったこといっぱい!)
エピソードは、画家の生い立ちや人間関係、当時の生活など具体的で身近です。頭にも心にも残ります。その結果、画家や時代の大まかなイメージが掴める、というわけ。画家にグッと親近感がわくかも!

初めての参加でも大丈夫。みんなでたくさんの作品を見て、絵画を楽しみましょう!
ちょうど三菱一号館美術館で《ルノワール x セザンヌ 》展が始まりました。この講座でセザンヌの予習をして行くのもいいかもしれませんね!

※講座はオンラインとリアルのハイブリッドで開催します。 
オンラインでの参加はしゃべらないで参加(チャット可)になります。

【講座の内容】
今話題の対話型鑑賞(VTS)と美術史がセットになった体験型の絵画鑑賞講座です。

講座は2部構成です。

パートI 対話型鑑賞(VTS)
まず、画家の代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)という対話型鑑賞メソッドで鑑賞し、作品を観察しながら鑑賞を深めます。

VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発されたVTC(Visual Thinking Currriculum)をより普遍化した手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや教育、ウェルビーイングの分野でも大変注目されています。

パートII 美術史のエピソード
次に、画家の初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を美術史的な解説、写真や画家の人柄や社会的背景が分かるエピソードをたくさんご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、画家の人と作品の理解を深めます。

今回は、「近代絵画の父」セザンヌを取り上げます。

セザンヌの色から、マティスの色彩表現が生まれ、形からピカソのキュービスムが出現したとも言われます。セザンヌは20世紀美術の2大巨匠の源泉でもあるわけです。すごい画家なんですね!

ところで、セザンヌは1839年生まれです。1840年生まれのモネや、1841年生まれのルノワールとまったく同世代です。にもかかわらず、美術史的には《ポスト印象派》の画家として、ゴッホやゴーギャンと同じに分類されます。

セザンヌの偉大さは、印象派によって大革新された近代絵画の大きな流れのあとにあるということのようです。

事実、印象派によって切り開かれた近代絵画の奔流は、セザンヌという偉大なフィルターを通すことによって、20世紀美術、現代美術へと発展していくことができたのです。ということは、セザンヌを理解すれば、近・現代美術の多様な表現の鑑賞のためのオールマイティな鍵を手に入れることになります。

みなさん、ご一緒にそれを探って行きましょう!

………………………….
この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。

美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたか、どう見るか、それをどう自分の言葉にするかを「ワイワイガヤガヤ」と学びます。気軽にご参加ください。
テキスト付きのチケットを購入された方には、講座で使用したすべてのスライドのPDFファイルをダウンロードできるURLを講座終了翌日までに事務局からメールでお知らせします。
………………………….

日時:2025年6月28日(土)13:00 – 15:00

会場:プロトマニア
   〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-5  市田ビル6F
[東京メトロ九段下駅 3b 出口(北の丸スクエア)より徒歩2分] 

   Phone:090-2469-4450(荒川)

受講料:
リアル:5,500円(税込)  【テキスト付】7,700円(税込)
オンライン(聞くだけ、チャット可):2,200円(税込) 【テキスト付】4,400円(税込)

お申し込み → こちらからどうぞ

【注意事項】
●最少催行人数をリアル参加の方3名とします(イベント開催1週間前の12:00時点)。
3名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
●キャンセルは講座(イベント)開催1週間前の12:00まで受け付けます。
●オンラインで参加(しゃべらないで参加)の方は、Zoomのチャット機能を使って発見や気づきのシェアや対話ができます。もちろん、チャットをしないでもOKです。
●テキスト付きのチケットを購入された方には、講座で使用した全部のスライドをダウンロードできるURLを、講座終了翌日までにメールお知らせします。


【講師の紹介】


中尾陽一

国際美術展プロデューサー
早稲田大学大学院修士課程終了(西洋美術史専攻)

【展覧会企画】
アート・ライフ、イデア・ジャポン、ウーゴズという3つの展覧会企画会社で、美術館を対象とした国際美術展のプロデューサーとして、数多くの展覧会を日本と海外で企画する。

企画した展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、ルオー展、ルドン展、ミロ展、シスレー展、ブーダン展、クールべ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド国立美術館展、ヴェネツィア派展、タピエス展、ホックニー展、ジム・ダイン展、ロバート・メイプルソープ展、キース・ヘリング展、百花乱々展(メープルソープ&アラーキー)、パリで開催されたルオー展、韓国でのモディリアーニ展など多数

【絵画鑑賞講座】
展覧会プロデューサーとして様々な美術館、アート作品に直に接してきた経験をもとに、2011年からオリジナルの絵画鑑賞講座(《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座》、2018年からは『絵画鑑賞白熱講座』に改称)の開発を手がける。

これまでにオリジナルのアート鑑賞講座をリアル、オンラインで300回以上開催

【対話型鑑賞】
◉東京都品川区美術図工部会、日本青年会議所、上智大学学生センター、キリンアカデミア等で講演・講座の実施。

◉山梨県立美術館からの依頼で、学芸員、ボランティアガイドの方々を対象とした対話型鑑賞法の研修セミナーを実施。
2021年度、2022年度、2023年度(中・上級)

【注意事項】
●最少催行人数をリアル参加の方3名とします(イベント開催1週間前の12:00時点)。
3名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
●キャンセルは講座(イベント)開催1週間前の12:00まで受け付けます。
●オンラインで参加(しゃべらないで参加)の方は、Zoomのチャット機能を使って発見や気づきのシェアや対話ができます。もちろん、チャットをしないでもOKです。
●テキスト付きのチケットを購入された方には、講座で使用した全部のスライドをダウンロードできるURLを、講座終了翌日までにメールお知らせします。

【主催】
プロトマニア
https://protomania.com/

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)4月12日(土)& 13日(日) …

    2日間で集中して、対話型鑑賞(VTS)のファシリテーターに必要な基礎知…

  2. 講座開催のお知らせ

    第122回 絵画鑑賞白熱講座 大正の洋画(3)夭折の天才 村山槐多と関根正二

    ※この白熱講座はオンラインとリアルのハイブリッドで開催します。…

  3. 講座開催のお知らせ

    【対話型鑑賞(VTS)】のファシリテーター養成集中講座 (2日間)12月14日(土)& 15日(日)…

    2日間で集中して、対話型鑑賞(VTS)のファシリテーターに必要な基礎知…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. (c) hugo's Ltd.

    ブログ

    対話型鑑賞ファシリテーター養成集中講座(オンライン、リアル)のすすめ
  2. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)
  3. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レスト…
  4. ブログ

    対話型鑑賞に興味のある人必読の本 《対話型鑑賞のこれまでとこれから》淡交社
  5. ブログ

    ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
PAGE TOP