講座開催のお知らせ

お知らせ:7月17日(土)・18日(日)【対話型アート鑑賞】ファシリテータ養成集中講座

対話型鑑賞ファシリテータ養成のオンライン講座です。

2日間で、対話型鑑賞ファシリテータに必要な基礎知識を学び、実践につなげるための集中講座です。定員5名程度。

対象者と魅力
▼こんな方におすすめです
・対話型鑑賞やVTSに興味がある方
・アート思考に興味がある方
・職場やコミュニティでファシリテーションを実践したい方
・対話型鑑賞やVTSの魅力や効果について調査、探求している方

受講生からのメッセージ
・全く専門的な知識もなく参加しました。参加して本当に良かったと思っています。終わったら直ぐにでも自分が対話型鑑賞ファシリテーションをやりたい‼️と思いました。 私は職場の人に早速予定を入れました。 今からワクワクしています。

・講座は座学と実践です。実際に受講者同士でファシリテーションを2回実践します。メソッドはとてもシンプルです。最初は私も緊張しましたが、フィードバックをメンバー全員からもらい、とても参考になりました。2日間はアッという間です。質問の時間もたっぷりあるので、是非一度体験してみてください。

・美術に対して志高い仲間と出会いがあり、皆で和気あいあいと実技の経験ができます。VTS自体が美術の知識がない人でもファシリテーターが務まるように設計されており、基本に忠実にやることで上手くなります。そのことを実感できる2日間です。

・期待以上の満足感がありました。実践の時間では、参加者それぞれに違う「対話型鑑賞を活かしたい場面(仕事など)」を理解した上で、「あなたの場合だったら」も補足アドバイス下さりました。個々の展望にフィットしたフィードバックをいただけたのが大変具体的で参考になり、より一層充実感を深めました。 最後にいただいたテキストも、なんという充実っぷり。しっかり復習できます。

▼内容を振り返るテキスト(説明資料のすべて)
・対話型鑑賞の基礎知識
・対話型鑑賞ファシリテーションの進め方
・対話型鑑賞に関する書籍からのポイント
・対話型鑑賞ファシリテーションのテクニック

タイムテーブル(予定です)
7/17(土)
12:50-13:00 Peatixログイン状態でZoomでログイン
 13:00-13:15 イントロダクション
 13:15-14:20 VTSを体験
14:20-14:30 休憩
14:30-17:00 VTSの進め方説明
受講者によるミニファシリテーション実践+フィードバック
適宜 休憩

7/18(日)
12:50-13:00 Peatixログイン状態でZoomでログイン
13:00-13:15 昨日の振り返り
13:15-14:20 参考書籍の紹介、アート思考と対話型鑑賞で開発される能力
14:20-14:30 休憩
14:30-17:00 受講者によるファシリテーションの実践+コーチング
ファシリテーションでのテクニックについて
適宜 疑問や質問含むディスカッション
適宜 休憩

ファシリテータ・講師
中尾陽一(なかおよういち):展覧会プロデューサー

<経歴>
早稲田大学大学院修士課程修了(西洋美術史学専攻)
早稲田大学絵画会を創設し、在学中より白日会に出品。4年間のフランス留学を経て帰国し、英仏語による交渉力、インターナショナルなネットワークを武器に、美術館向け展覧会のプロデューサーとして50本以上の国際展を日本および海外で企画する。
企画した主な展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、フジタ展、マチス展、ブラック展、ミロ展、ルオー展、クールベ展、シスレー展、ルドン展、ボナール展、デュフィ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド・ナショナルギャラリー展、ロー・コレクション西洋絵画の500年展、ヴェネツィア派展、アンディ・ウォーホル&ロイ・リキテンスタイン展、ホックニー展、キース・ヘリング展、ロバート・メイプルソープ展など。
絵画鑑賞講座をリアル、オンラインで約200回開催。品川区小学校図工教諭美術部会、日本青年会議所、上智大学学生センター、キリンアカデミアなどに研修、講演を実施。

主催者
浅野始
絵画鑑賞プロデューサ。対話型鑑賞、つまりアート作品を通した対話による鑑賞のおもしろさに出会い、オンラインでサービス提供中。質問、相談があればこちらまでどうぞ。コミュニティへの絵画鑑賞提供、企業研修、ファシリテータ養成講座など柔軟に対応できます。
vtsplatform@gmail.com

詳細・お申し込みはこちらからどうぞ

その他の対話型鑑賞講座のご案内はこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    1月3日(日)13:30 – 15:30 開催:【特別講座】お正月に琳派を楽しむ! 宗達…

    これまで美術館向けの展覧会を60以上手がけてきた国際美術展プロデューサ…

  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:7月10日(金)20:30 – 22:00【はじめての対話型アート鑑賞】絵画入…

    近代絵画の父セザンヌセザンヌの色から、マティスの色彩表…

  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:1月22日(金)20:30 – 22:00 オンライン開催【楽しく学べる対話型…

    今回の入門講座では、パウル・クレーを取り上げます。一見ユーモラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(メイン・ストーリー)
  2. 講座開催のお知らせ

    9月14日(土)開催:国際美術展のプロがナビゲートする《ビジネスパーソンのための…
  3. 講座開催のお知らせ

    1月28日(金)オンライン開催【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ボッティチェリ入門…
  4. 講座開催のお知らせ

    8月26日開催 【対話型アート鑑賞 特別講座】ゴッホ、終焉の地オヴェールでのエ…
  5. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:10月7日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞・特別講座(ロングバー…
PAGE TOP