講座開催のお知らせ

お知らせ:5月14日(金)【楽しく学べる対話型アート鑑賞 】ベラスケス入門 スペイン・ハプスブルク家の栄光と悲劇

絵画鑑賞のオンライン講座です。

美術の歴史的流れや、作品にまつわるエピソードまで聞きながら、講師、参加者と一緒に対話しながら絵画を鑑賞します。
みんなで絵を話すシーンが増えたら、きっと世界は素敵になる♪ 人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がありますよ。
初めての参加も大丈夫。自宅にいながら、みんなで複数の作品を見て、絵画を楽しみましょう!

今回は、ベラスケスをとりあげます。

ディエゴ・ベラスケス(1599 – 1660)は、17世紀スペイン絵画の黄金時代に、フェリペ4世の宮廷画家として儀典長にまでのぼりつめました。彼の傑作「ラス・メニーナス(女官たち)」はレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》と並んで世界でもっとも有名な絵画として知られています。また、彼が描いた一連の《マルガリータ王女の肖像》はその愛くるしさで世界中にファンの多い肖像画です。《ラス・メニーナス》は謎の多い群像画ですが、画面の中心にいるのはやはりマルガリータ王女です。
この入門講座では、ベラスケス絵画の鑑賞を中心に、マルガリータ王女に象徴されるスペイン・ハプスブルク家の栄光と悲劇の歴史にも触れてみたいと思います。

講座は2部構成です。まず、ベラスケスの代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)というメソッドで鑑賞し、作品や画家に対する理解を深めます。VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや敎育の分野でも大変注目されています。

次に、ベラスケスの初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を20〜30点鑑賞します。当時の写真やエピソードをご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、ベラスケス・ワールドへの扉を開きます。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  3. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    12月6日(日)10:30 – 12:0 開催:【はじめての対話型アート鑑賞】セザンヌ入…

    今回は、「近代絵画の父」セザンヌを取り上げます。セザン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    12月21日(土)開催 プロトマニア年末スペシャル企画『アート三昧の1日』
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月25日(金)20:30-22:00 オンライン開催【はじめての対話…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:4月1日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞・特別講座(ロングバージ…
  4. ゴッホ 種まく人

    ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(3)《種まく…
  5. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:4月15日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞(特別講座 )】《日本…
PAGE TOP