講座開催のお知らせ

12月23日(水)20:30 – 22:00 開催:【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ドガ入門 踊り子の画家ドガは印象派の異端児だった!?

今回は、ドガを取り上げます。踊り子の画家ドガは印象派の異端児だった?

踊り子で有名なエドガー・ドガは、1834年に裕福なパリの銀行家の家に生まれました。1840年生まれのモネや1841年生まれのルノワールより少し年上です。
全部で8回開催された印象派展には7回参加しています。ただひとり全回参加したピサロに次いで、2番目の多さです。ちなみにモネは5回、ルノワールは4回です。

ところが、ドガは「印象派であって印象派じゃない」とよく言われます。「なぜでしょう???」それはドガが数多く描いた「踊り子」というテーマとも関係しています。
この入門講座では、ドガが描いた踊り子、競馬、カフェなど19世紀後半〜20世紀初頭のモダン・パリの生活の絵を鑑賞しながらこの問題を考えてみましょう!


講座は2部構成です。まず、ドガの代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)というメソッドで鑑賞し、作品や画家に対する理解を深めます。VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや敎育の分野でも大変注目されています。

次に、ドガの初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を20〜30点鑑賞します。当時の写真やエピソードをご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、ドガ・ワールドへの扉を開きます。

対象者と魅力
▼こんな方におすすめです
・絵画鑑賞に興味がある方、始めたい方
・絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方
・感性を育みたい方
・対話型鑑賞やVTSに興味がある方

▼こんなことが体験できます
・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい
・人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がある
・絵画の魅力が理解できる、感じられる
・自分の感性、美意識に気づける

詳細、お申込みはこちららからどうぞ

 

 

ピックアップ記事

  1. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  2. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  3. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:3月19日(金)20:30-22:00 オンライン開催【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ヴァ…

    今回は、ナビ派の異端児フェリックス・ヴァロットンをとりあげます…

  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月29日(金)【対話型アート鑑賞講座】 クレー入門 かわいい抽象画!?

    美術館で開催される国際美術展のプロデューサーとして、数多くの展覧会…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:10月22日(金)【対話型アート鑑賞 特別講座】ウォーターハウス 〜詩…
  2. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(6)《サン=…
  3. 講座開催のお知らせ

    11月18日(水)20:30 – 22:00【楽しく学べる対話型アー…
  4. ブログ

    《メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年展》の目玉作品カラヴァッジョの《音楽…
  5. ブログ

    アートミステリー小説 私的おすすめ 《楽園のカンヴァス》 原田マハ著
PAGE TOP