講座開催のお知らせ

12月6日(日)10:30 – 12:0 開催:【はじめての対話型アート鑑賞】セザンヌ入門

今回は、「近代絵画の父」セザンヌを取り上げます。

セザンヌの色から、マティスの色彩表現が生まれ、形からピカソのキュービスムが出現したとも言われます。セザンヌは20世紀美術の2大巨匠の源泉でもあるわけです。すごい画家なんですね!

ところで、セザンヌは1839年生まれです。1840年生まれのモネや、1841年生まれのルノワールとまったく同世代です。にもかかわらず、美術史的には《ポスト印象派》の画家として、ゴッホやゴーギャンと同じに分類されます。セザンヌの偉大さは、印象派によって大革新された近代絵画の、大きな流れのあとにあるということのようです。

事実、印象派によって切り開かれた近代絵画の奔流は、セザンヌという偉大なフィルターを通すことによって、20世紀美術、現代美術へと発展していくことができたのです。ということは、セザンヌを理解すれば、近・現代美術の多様な表現の鑑賞のためのオールマイティな鍵を手に入れることになります。この入門講座でそれを探って行きましょう!

講座は2部構成です。

まず、セザンヌの代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)というメソッドで鑑賞し、作品や画家に対する理解を深めます。VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや敎育の分野でも大変注目されています。

次に、セザンヌの初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を20〜30点鑑賞します。当時の写真やエピソードをご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、セザンヌ・ワールドへの扉を開きます。

対象者と魅力
▼こんな方におすすめです
・絵画鑑賞に興味がある方、始めたい方
・絵画やアートに興味がある方、誰かと語りたい方
・感性を育みたい方
・対話型鑑賞やVTSに興味がある方

▼こんなことが体験できます
・みんなで絵を見て対話するだけで、とても楽しい
・人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がある
・絵画の魅力が理解できる、感じられる
・自分の感性、美意識に気づける

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

 

ピックアップ記事

  1. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:無料オンライン白熱講座(トライアル版)を追加開催します!

    《絵をしゃべろう!!「絵画鑑賞 白熱講座オンライン(無料)》追…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:人気講座! 10月16日(土)・17日(日)【対話型アート鑑賞】ファシ…
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月30日(土)【対話型アート鑑賞講座】「北欧のフェルメール」ハマスホ…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月13日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞・特別講座(ロングバー…
  4. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月3日(土)【対話型アート鑑賞】ファシリテータ養成集中講座《1日で完…
  5. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:6月19日(金)20:30-22:00 オンライン開催。《はじめての対…
PAGE TOP