講座開催のお知らせ

12月4日(金)20:30 – 22:0 開催:【はじめての対話型アート鑑賞】ムンク入門

ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。

今回の入門講座は、エドヴァルド・ムンクです。

ムンクの代表作『叫び』はモナ・リザと並んで世界でも最も知られている絵画のひとつですね。たしかに、あの口をまるく開けて両手を耳でおおっている人の姿には、一度見たら忘れられないインパクトがあります。

ところで、《叫び》は版画を除いても4枚あることをご存知でしたか?そしてそのうちの2枚は盗難にあったことがあります。それもオスロ国立美術館とオスロ市立ムンク美術館から・・・。あんなに有名な絵なのだからセキュリティは万全なはずなのに、よく盗まれるなあと思いますが、モナ・リザも盗難に遭っていますから、有名税のようなものかも知れませんね。

それはさておき、ムンクの代表作が《叫び》であることに間違いありませんが、これが意外に問題です。

《叫び》があまりに有名すぎて、一般にはムンク=《叫び》の画家で話が終わってしまい、80歳まで生きた長い画業の中でムンクが到達した様々な絵画上の展開に注意が向かないきらいがあります。

そんな状況に一石を投じるということで、私(ファシリテータ・講師の中尾)が長い間協力関係にあったパリのピナコテーク美術館では、2010年に《エドヴァルド・ムンクあるいはアンチ『叫び』》と題された、あえて『叫び』のないムンクの展覧会が開催されたこともあります。

この入門口座では、『叫び』の鑑賞はもちろん、ムンクのさまざまな作品に触れていただくことを目標にみなさんといろいろおしゃべりしたいと思います。

講座は2部構成です。

まず、ムンクの代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)というメソッドで鑑賞し、作品や画家に対する理解を深めます。VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや敎育の分野でも大変注目されています。

次に、ムンクの初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を約30点鑑賞します。当時の写真やエピソードをご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、ムンク・ワールドへの扉を開きます。

この講座ではムンクについての事前の知識は必要ありません。

また、しゃべって参加することも、しゃべらないで聞くだけ(チャットで参加はできます)で参加することも可能です。お気軽にご参加ください。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

ピックアップ記事

  1. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  2. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  3. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月1日開催。《絵をしゃべろう!!「絵画鑑賞 白熱講座オンライン」<ルノワール>》

    《対話型鑑賞のプラットフォーム》で4月中は無料参加の対話型鑑賞プログラ…

  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月20日(土)【対話型アート鑑賞】ファシリテータ養成集中講座《1日で完了バージョン》

    対話型鑑賞ファシリテータ養成のオンライン集中講座《1日で完了バージョン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. ブログ

    《ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント》ハイライト作品紹介(4)《レスト…
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:東京九段下でリアル開催 8月19日(土)&20日(日)【対話型鑑賞】V…
  3. ブログ

    第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  4. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:8月6日(土)【対話型アート鑑賞】ファシリテータ養成集中講座《1日で完…
  5. ブログ

    おすすめ情報!!「アート&コミュニケーションで鍛える 先がみえない時代…
PAGE TOP