講座開催のお知らせ

お知らせ:11月2日(火)【芸術の秋・無料イベント】 対話型アート鑑賞 ルノワール入門〈絵とは愛想がよくて、楽しくて、きれいなもの〉

詳細

ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。美術の歴史的流れや、作品にまつわるエピソードまで聞きながら、講師、参加者と一緒に対話しながら絵画を鑑賞します。
みんなで絵を話すシーンが増えたら、きっと世界は素敵になる♪ 人の感想を聞くだけでも、今までにない刺激や発見がありますよ。自宅にいながら、みんなで複数の作品を見て、絵画を楽しみましょう!
今回は、ルノワールの入門講座を行います。
モネと並ぶ印象派の巨匠ルノワール。二人は親友でした。若い頃は戸外でイーゼルを並べて、一緒に絵を描いたりもしています。モネは長い画業を通じて、一貫して「光」を追い求めました。一方、ルノワールは印象派の冒険のあとは、モネとは違う道を歩み、独自の世界に到達します。それは、無邪気な子供、健康美にみちた若い女性、豊麗な裸婦など、生命感や幸福感に満ちた世界でした。
あまりに人気のあるルノワールの絵は、時に通俗的だとか思想がないなどと批判されることもあります。それらの批判に対してルノワールは次のように語っています。
《ぼくにとって絵は愛想がよくて、楽しくて、きれいなもの。人生にはすでに面倒なことが多い、その上、絵で面倒をふやすことはない》
ルノワールの画風の変遷をたどりながら、人間讃歌に満ちた世界を堪能しましょう!
講座は2部構成です。まず、ルノワールの代表作1点をVTS(Visual Thinking Strategies)というメソッドで鑑賞し、作品や画家に対する理解を深めます。VTSは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された手法で、1枚の絵をグループの対話を通して鑑賞します。最近では、ビジネスや敎育の分野でも大変注目されています。次に、ルノワールの初期から晩年まで、画風の変遷がわかる作品を20〜30点鑑賞します。当時の写真やエピソードをご紹介しつつ、みなさんの感想をヒントにして、ルノワール・ワールドへの扉を開きます。
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ
いろんな講座がいっぱい!《対話型鑑賞のプラットフォーム》へはこちらから

 

ピックアップ記事

  1. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  3. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    対話型鑑賞 ファシリテーター養成の集中講座 3/14(土)/3/15(日)

    2日間で対話型鑑賞ファシリテーターに必要な基礎知識を学び、実践…

  2. 講座開催のお知らせ

    11月18日(水)20:30 – 22:00【楽しく学べる対話型アート鑑賞】フェルメール…

    ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。美術の歴史的流れや…

  3. 講座開催のお知らせ

    12月23日(水)20:30 – 22:00 開催:【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ドガ…

    今回は、ドガを取り上げます。踊り子の画家ドガは印象派の異端児だった?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    7月25日(日)オンライン開催 第84回《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵…
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:1月22日(金)20:30 – 22:00 オンライン開催…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:6月12日(金)20:30-22:00 オンライン開催。《はじめての対…
  4. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:5月9日(日)母の日スペシャル【対話型アート鑑賞 特別講座】印象派の華…
  5. 講座開催のお知らせ

    対話型鑑賞 ファシリテーター養成の集中講座 3/14(土)/3/15(日)
PAGE TOP