
オンフルール近くの小さな造船所 1864年
40代には当時住んでいたセーヌ河沿いの町ポワシーの風景に馴染めず、しばしばノルマンティー地方の海岸町フェカン、プールヴィルや「象の鼻」と呼ばれる奇岩で有名なエトルタなどを訪れて制作に励みました。
エトルタの断崖 1885年
また1886年の9月から11月にかけてはフランス北西部ブルターニュ半島の南にあるベリール島に滞在し、40点もの作品を制作しています。
雨のベリール 1886年
それでは、モネの描いたさまざまな海の絵をみんなで楽しみましょう!
美術の歴史的流れから作品にまつわるエピソードまで、講師の話を聞き、対話しながら、知識と感性をフル回転して、みんなで一緒に作品を鑑賞するオリジナルな「対話型の絵画鑑賞講座」です。
美術や美術史の知識がなくても大丈夫、アートが身近で楽しくなる、これまでにない鑑賞体験をあなたもどうぞ!
………………………….
- この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。
- 美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたか、どう見るか、それをどう自分の言葉にするかを「ワイワイガヤガヤ」と学びます。
- 通史的な講座ではありませんので、気軽にご参加ください。
- テキスト付きのチケットを購入された方には講座で使用したすべてのスライドのPDFファイルをダウンロードできるURLを講座終了翌日までに事務局からメールでお知らせします。

早稲田大学大学院修士課程終了(西洋美術史専攻)アート・ライフ、イデア・ジャポン、ウーゴズという3つの展覧会企画会社で、美術館を対象とした国際美術展のプロデューサーとして、数多くの展覧会を日本と海外で企画する。企画した展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、ルオー展、ルドン展、ミロ展、シスレー展、ブーダン展、クールべ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド国立美術館展、ヴェネツィア派展、タピエス展、ホックニー展、ジム・ダイン展、ロバート・メイプルソープ展、キース・ヘリング展、百花乱々展(メープルソープ&アラーキー)、パリで開催されたルオー展、韓国でのモディリアーニ展など多数展覧会プロデューサーとして様々な美術館、アート作品に直に接してきた経験をもとに、2011年からオリジナルの絵画鑑賞講座(《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座》、2018年からは『絵画鑑賞白熱講座』に改称)の開発を手がける。
山梨県立美術館で、学芸員、ボランティアガイドの方々を対象とした対話型鑑賞法の研修セミナーを実施。
最少催行人数を3名とします(イベント開催1週間前の12:00時点)。
3名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
キャンセルはイベント開催1週間前の12:00まで受け付けます。
テキスト付きのチケットを購入された方には、講座で使用した全スライド
をダウンロードできるURLを講座終了後にお知らせします。
プロトマニア
https://protomania.com/
この記事へのコメントはありません。