講座開催のお知らせ

お知らせ:4月1日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞・特別講座(ロングバージョン)】《近代ヨーロッパ絵画の流れ 3》 第一回印象派展と1874年のパリ画壇

新たなシリーズ《近代ヨーロッパ絵画の流れ》の3回目です。

1874年4月15日、パリのオペラ座に近いキャピュシーヌ大通りにある写真家ナダールの旧スタジオで、《画家、彫刻家、版画家などによる共同出資会社の第1回展》という長ったらしい名前の展覧会が開かれました。

 

主催の中心になったのは、モネ、ルノワール、ピサロなど、マネのまわりに集まっていたバティニョール派と呼ばれる若い画家たちでした。彼らの新しい絵画は、当時の画家の登竜門サロン(官設展)には受け入れられませんでした。そこで、彼らは自前で作品の発表の場を確保しようと、この展覧会を開催したのです。

そこに出品されたモネの《印象・日の出》をルイ・ルロワという批評家が揶揄して、彼らのことを《印象主義者》と呼びました。そして、今日この展覧会は《第一回印象派展》として知られています。

1874年という年は、近代絵画の革新者となった《印象派》誕生の記念すべき年なんですね。
今回の講座では、《第一回印象派展》を軸にサロンを含めた1874年前後のパリ画壇の動向を見ていきたいと思います。

詳細・お申し込みはこちらからどうぞ

そのほかの対話型絵画鑑賞講座のご案内はこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  2. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…
  3. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月30日(水)20:30 – 22:00 オンライン開催【はじめての対話型鑑…

    東京MXテレビの《アート・ステージ 画家たちの美の饗宴》は、今年で7年…

  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:3月19日(金)20:30-22:00 オンライン開催【楽しく学べる対話型アート鑑賞】ヴァ…

    今回は、ナビ派の異端児フェリックス・ヴァロットンをとりあげます…

  3. ブログ

    「エロシェンコ氏の像」を描いた中村彝。この画家の名前読めますか?

     10月25日(日)のプロトマニア・アート・レクチャーのご案内です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    7月27日(土)開催:国際美術展のプロがナビゲートする《ビジネスパーソンのための…
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:2月18日(金)オンライン開催【対話型アート鑑賞(特別講座)】新シリー…
  3. 講座開催のお知らせ

    〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  4. ブログ

    ルドゥーテのバラ図譜、フォリオ判とオクタヴォ判の違いを知ろう!
  5. ブログ

    大人の絵画鑑賞としての対話型鑑賞(≒VTS)を考える。(イントロ)
PAGE TOP