講座開催のお知らせ

5月28日(日)(オンライン開催) 第103回 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》 バロック芸術の巨匠たち ー ルーベンス、レンブラント、ベラスケス、フェルメール・・・ ー

美術館で開催される国際美術展のプロデューサーとして、数多くの展覧会の現場で美術作品に接してきた講師によるユニークな「絵画鑑賞講座」です。

美術の歴史的流れから作品にまつわるエピソードまで、講師の話聞き、対話しながら、知識と感性をフル回転して、講師と一緒に作品を鑑賞するオリジナルな「対話型の絵画鑑賞講座」です。

美術や美術史の知識がなくても大丈夫です。アートがとっても身近で楽しくなる、これまでにない鑑賞体験をあなたもどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第103回 《〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』》
風薫る5月に楽しむロココ美術 〜 ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、etc.〜

5月のテーマはロココです。

バロック美術の荘厳さ、あふれんばかりの生気、躍動感は18世紀に入って、軽快で優美、典雅な趣のロココ美術へと変化します。美術史の流れの中で、最も優雅で花のあるロココ美術の到来です。

ロココを代表する画家はアントワーヌ・ヴァトー(1684 – 1721)、フランソワ・ブーシェ(1703 – 1770)、ジャン・オノレ・フラゴナール(1732 – 1806)の三人です。

ヴァトーの代表作は、愛の島への旅立ちを描いた《シテール島への巡礼》で、ここから雅宴画というジャンルが始まります。雅やかな世界を描いたヴァトーですが、病身のため36歳で夭折した彼の絵画には同時に、人生の儚さや哀しみの気配が漂っています。

ヴァトーの次に活躍したブーシェは、甘美な官能性に満ちた絵画を量産してロココ最大の巨匠になります。コケティッシュな魅力の裸婦像が多いのですが、気品あふれる《ポンパドゥール夫人》のような肖像画にも才能を発揮しました。

フラゴナールの代表作は《ぶらんこ》です。森の中でブランコをする若い女性と彼女のスカートの中を覗き見する男性をユーモラスに描いた、いかにもロココ的な主題の絵ですね。

彼らのほかにも、夢見るような眼差しの少女像をたくさん描いたグルーズ(1725 – 1805)やバステル画の名手カンタン・ド・ラ・トゥール(1704 – 1788)、庶民の日常風景や静物画にオリジナリティを発揮したシャルダン(1699 – 1779)、マリー・アントワネットの肖像画で有名な女性画家ヴィジェ=ルブラン(1755 – 1842)などロココ美術は多士済々です。

風薫る五月にロココ美術を楽しみましょう!

………………………….

  • この講座は絵の知識を競うものではありません。絵を見る力が自然に身につく楽しい講座です。
  • 美術史の流れを知らなくても、その場で向き合った絵をどう感じたか、どう見るか、それをどう自分の言葉にするかを「ワイワイガヤガヤ」と学びます。
  • 通史的な講座ではありませんので、気軽にご参加ください。
  • 話題の展覧会を取り上げることもありますよ!

開催概要
5月28日(日)13:00 – 15:00
オンライン開催(Zoomを使用)
受講チケット:4000円
受講チケット(テキスト付き):6000円
※受講チケット(テキスト付き)をお申し込みの方へは、講座で使用したすべてのスライドがダウンロードできるURLを講座終了後にお知らせします。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

【講師の紹介】

中尾陽一
国際美術展プロデューサー
早稲田大学大学院修士課程終了(西洋美術史専攻)

アート・ライフ、イデア・ジャポン、ウーゴズという3つの展覧会企画会社で、美術館を対象とした国際美術展のプロデューサーとして、数多くの展覧会を日本と海外で企画する。

企画した展覧会:モディリアーニ展、ユトリロ展、ルオー展、ルドン展、ミロ展、シスレー展、ブーダン展、クールべ展、ラファエル前派展、ビアズリー展、スコットランド国立美術館展、ヴェネツィア派展、タピエス展、ホックニー展、ジム・ダイン展、ロバート・メイプルソープ展、キース・ヘリング展、百花乱々展(メープルソープ&アラーキー)、パリで開催されたルオー展、韓国でのモディリアーニ展など多数

展覧会プロデューサーとして様々な美術館、アート作品に直に接してきた経験をもとに、2011年からオリジナルの絵画鑑賞講座(《これまで誰も教えてくれなかった『絵画鑑賞入門講座》、2018年からは『絵画鑑賞白熱講座』に改称)の開発を手がける。

これまでにアート鑑賞講座をリアル、オンラインで300回以上開催
東京都品川区美術図工部会、日本青年会議所、上智大学学生センター、キリンアカデミア等で講演・講座の実施。
山梨県立美術館で、学芸員、ボランティアガイドの方々を対象とした対話型鑑賞法の研修セミナーを実施。(2021年度、2022年度)

【注意事項】
最少催行人数を3名とします(イベント開催1週間前の12:00時点)。
3名に達しない場合、キャンセル対応を実施します。
キャンセルはイベント開催1週間前の12:00まで受け付けます。

お申し込みはこちらからどうぞ

 

ピックアップ記事

  1. 第60回を記念して、プロトマニア『絵画鑑賞白熱講座』の全60テーマをご紹介します…
  2. 〜これまで誰も教えてくれなかった〜『絵画鑑賞白熱講座』   戦後美術、《抽象表現…
  3. ゴッホ展(上野の森美術館)のコンセプトから《ピンクの桃の木(モーヴの思い出)》を…

関連記事

  1. 講座開催のお知らせ

    12月4日(金)20:30 – 22:0 開催:【はじめての対話型アート鑑賞】ムンク入門…

    ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。今回の入門講座は、…

  2. 講座開催のお知らせ

    7月23日(木)13:30 – 15:00 オンライン開催【対話型アート鑑賞】海の日特別…

    《海の日》特別企画 : オンラインで名画の海に出かけましょう!…

  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:8月28日(金)20:30 – 22:00 オンライン開催【はじめての対話型ア…

    ウィーン世紀末を代表するグスタフ・クリムト(1862-1918)。クリ…

  4. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:8月15日(土)13:30 – 15:00 オンライン開催【はじめての対話型ア…

    昨年開催された2つの展覧会、《クリムト展 ウィーンと日本 1900》と…

  5. 講座開催のお知らせ

    11月27日(金)開催:【はじめての対話型アート鑑賞】ミレー入門

    ユニークな「絵画鑑賞のオンライン講座」です。今回の講座で取り上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  1. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:11月29日(日)10:30-12:00 オンライン開催【はじめての対…
  2. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:7月15日(土)【対話型アート鑑賞講座】 7月15日(土)開催 「海の…
  3. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月9日(土)【対話型アート鑑賞講座】 素朴派の巨匠・アンリ・ルソー …
  4. ブログ

    お知らせ:8月6日発売の《日経ウーマン》『大人の勉強術特集号』に【オンライン講座…
  5. 講座開催のお知らせ

    お知らせ:9月30日(土)【対話型アート鑑賞講座】「北欧のフェルメール」ハマスホ…
PAGE TOP